ご家族の中でどなたかがお亡くなりになった場合、どなたかが喪主となって葬儀を取り仕切らなければなりません。葬儀会社の手配から、親族への連絡、個人の友人知人やお仕事関係者など参列してくださる方の管理など、仕事はたくさんあります。式の途中では、親族や来てくださった方への挨拶をする場面もあります。お葬式やお通夜、告別式は故人を慈しむということが目的ですので、これが正しいという決まりはありません。しかし、伝統的なルールやマナーはあります。その最低限のルールやマナーを身に付けていれば、葬儀を取り仕切ることは難しいものではありません。要するに、こころがけさえしっかりと確立していればよいということです。雑事などをすべて自分ひとりで行う必要はありません。
他のご家族の方もいますし、葬儀業者に委託することが一般的です。しかし、その連携は大切です。式が始まる前に、ご家族やご親族、業者の方とのコミュニケーションはしっかりとっておくことが大切です。葬儀当日になって意思の疎通がしっかりととれてなくて、混乱してしまうことは珍しくありません。事前に葬儀全体の流れを共有しておいたり、提案や意見があれば遠慮なく伝達しあっておくことが大切です。式当日は大変忙しいです。式の最中にあれこれ決めたりすることはできないと認識しておいてよいでしょう。喪主として毅然とご親族や参列してくださっている方々の前にでることができるよう、段取りに関しては十分な準備とこころがけを整えておくことをお勧めいたします。
お葬式は伝統的な儀式ですが、故人のご遺志を尊重することが一番大切なことです。故人の息子さんは、故人であるお父上様がいかなるものを望むかを考えましょう。斎場の規模や、形式、式場で参列してくださる方へ召し上がっていただく料理に関しても、故人であればいかなるおもてなしを望まれるかということを行うことが、正しい葬儀の催し方と言えるでしょう。その際には、自分ひとりであれこれ決めず、決定事項はすべてご家族の方とお話なさって、一緒に決めることが良いでしょう。後になって、他のご家族の方に不満を抱く方が出てきてしまうと、せっかくの誠意を誤解して受け取られてしまってトラブルになる可能性もあります。